コロナ禍で変わった事。
それは、買い物で我慢をしなくなった。
以前はお値段がお高いと、躊躇してたのだ。
しかし、コロナ感染後に急死などのニュースを見て、
いつ死んじゃうかわかんないんだから、欲しい物はガンガン買おうと思ったのだ。
とは言え、それは主に食べ物なんだけどさ。
私は大阪出身なので、東京に来て、東京の食べ物(主にお惣菜)の値段が高い事に結構驚きました。
100グラム4桁円のお惣菜とか結構ビビる。
恐ろしくて「下さい。」って言えなかったよ。
例えばグラム二千円のお惣菜を、うっかり200グラムとか買っちゃったら、4,000円だよー、それに消費税も付くから五千円出して、お釣りパラパラって感じ。
これは、東京人にしか買えん。と思ってました。
でも、明日死んじゃうかもなら、買ってもいいよねー。
で、今まで横目で見てた、お高いサンドイッチやお惣菜、お弁当なんかも欲しければ買っちゃいます。
お高いお惣菜の感想は、、、
決してぼったくってる訳じゃ無く、いい材料を使ってるからお高くなってるんだー。って思いました。
サンドイッチにはお高いチーズとか大きいのが入ってるし、多分その他の具も良いやつ。
自分の好みの味だと、めちゃくちゃ美味しい♡
でも好みじゃないと、悲しいかな微妙な味で、高かったのに辛いー。(T ^ T)
そして、お高いお惣菜が不味い(口に合わない)と、まあまあムッとする。
お値段と、持って帰って来る手前がダブルでかかってるのに、不味いとかさぁー。
んー、でも、買い慣れて無いので、慣れない味って言うのはあるかもしれない。
何回か食べたら美味しく思うのかも??
お弁当も、お弁当とは思えないとてもいいお肉を使ってて、満足度の高いのもあるし、コロナ禍でお弁当やテイクアウトの選択肢が増えてるのも嬉しいです。
自分には敷居が高くて入り辛いかったレストランのテイクアウトとか買うの楽しいです。
そして、美味しいと幸せ。
でも、もし一生に1つのお店でしかお弁当を買えないと言う究極の選択があったなら、自分は「ほっかほっか亭」にします。
安定のほかほか亭。
白いご飯もいっぱい入ってるから太るのよねー。
「欲しい物は我慢せずに買う」って言ったけど、
服は買わないのだ。
理由はステイホームで太ってしまい、現在のサイズの服を買うのがイヤだからだー。
痩せたら買う。
今はフリーサイズのみ買う。
衣料品など今はネットショッピングで買うのが多いのですが、結構失敗してます。
半分以上くらいは、思ってたの違うのが来て、お蔵入りになります。
服とかバッグは、やっぱりお店で見て買いたいな。